【チームムエットアーカイブ】桜とクマリン|香りと言葉の記録(2025年4月1日開催)

昨日4月1日はチームムエットを開催しました。

春の風に乗って、香りがふわりと届く季節になりました。
2025年4月1日、チームムエットではそんな春の空気をまとった「桜の香り」に焦点をあてた会を開催しました。

桜の香りの正体は? なぜ塩漬けにすると香るの?
そして、香りはどうやって言葉になるの?

今回は「クマリンと桜の秘密」をテーマに、参加者とともに香りを感じ、語り合った記録をお届けします。

「桜とクマリン」

春といえば桜。そして“桜の香り”といえば、どこか甘くて和菓子のような、懐かしい匂い。
でも実は、その香りの正体は**「クマリン」**という成分。

桜の葉や花に含まれるクマリンは、もともと糖と結びついた状態で、香りとしては感じられません。
ところが塩漬けなどのストレスを与えることで、クマリンが遊離し、あの香りが立ちのぼるようになるのです。

桜の香りは、実は“桜のストレス反応”だった――。
そんな話題から、今回の香りの旅は始まりました。

このテーマをさらに深掘りしたブログ記事はこちら:
【桜の香りの正体とは? クマリンとストレスの香り】

香りを言葉にするワーク

この日のムエットでは、20種の無記名ムエットを配布。
テーマは「春」「桜」「抹茶」。

🌿「桜餅の葉の奥にあるほこりっぽい甘さ」
🌸「花じゃなくて“春を思い出す道”の香り」
🌬「すっと抜ける風のような、少し切ない感じ」

香りをどう言語化するかに正解はありません。
だからこそ、他の人の表現を聞くだけで、自分の中の感覚の地図が広がっていくのです。

感じたこと・わかったこと

  • 香りには“知識”と“体験”の両方があってこそ、深く味わえる

  • 誰かと香りを語ることで、自分だけでは気づけなかった視点に出会える

  • 春の香りは記憶に、桜の香りは化学に、それぞれつながっている

※チームエットアーカイブとは?

「チームムエットアーカイブ」は、チームムエットで交わされた香りと言葉の記録を残していくブログ連載です。
毎回のテーマや参加者の声、印象的な表現などを残していくことで、香りの感覚と記憶が重なる軌跡になればと思っています。今までやってきたことを掘り起こしてアーカイブしていきたいと思っています。

 

次回予告・お知らせ

次回の開催は5月1日月予定。
詳細は公式サイトまたはInstagramでお知らせします。

ムエット公式WEBサイトはこちら:
👉チームムエット

ブログに戻る

コメントを残す