データベース

カユプテ
すっとする、カンファー様の香り。 学名からもわかるように、ティートゥリーにも表記されている「メラレウカ」。香りもティートゥリーやニアウリにどことなくにている。 感染症と闘うフトモモ科の特徴を兼ね備えています。 蒸気吸入すると、鼻のとおりがよくなるので、かぜで鼻が詰まっているときなど利用できます。 ■マッサージなど、ヒフに使うときは、刺激することがあるので希釈率をうんと上げるか、 もしくは、ティートゥリー、ニアウリに置き換えて使用したほうがよさそうです。 主成分:14~65%のシネオール、またはテルピネンー4-オール(最高47%)を含む。 ほかの成分として3,5-ジメチル4,6-ジ-Oメチルフロロアセトフェノン、ピネン、テルピネオール、ネロリドール、 微量のベンズアルデヒドおよびバレルアルデヒド。 去痰薬、強壮薬の処方または防腐用塗り薬の中に使用される。 歯科では歯槽骨炎による不快感の軽減に用いられる。 石けん、洗剤、クリーム、ローション、香水に香料として使われ最高濃度0.4%を香水に使用。 食品として 非アルコール飲料、冷凍乳製品、キャンディー、焼き菓子、肉類、調味料、風味料の香料として使用。
カユプテ
すっとする、カンファー様の香り。 学名からもわかるように、ティートゥリーにも表記されている「メラレウカ」。香りもティートゥリーやニアウリにどことなくにている。 感染症と闘うフトモモ科の特徴を兼ね備えています。 蒸気吸入すると、鼻のとおりがよくなるので、かぜで鼻が詰まっているときなど利用できます。 ■マッサージなど、ヒフに使うときは、刺激することがあるので希釈率をうんと上げるか、 もしくは、ティートゥリー、ニアウリに置き換えて使用したほうがよさそうです。 主成分:14~65%のシネオール、またはテルピネンー4-オール(最高47%)を含む。 ほかの成分として3,5-ジメチル4,6-ジ-Oメチルフロロアセトフェノン、ピネン、テルピネオール、ネロリドール、 微量のベンズアルデヒドおよびバレルアルデヒド。 去痰薬、強壮薬の処方または防腐用塗り薬の中に使用される。 歯科では歯槽骨炎による不快感の軽減に用いられる。 石けん、洗剤、クリーム、ローション、香水に香料として使われ最高濃度0.4%を香水に使用。 食品として 非アルコール飲料、冷凍乳製品、キャンディー、焼き菓子、肉類、調味料、風味料の香料として使用。

キャロットシード
いわゆるにんじんの香りとはちょっと違います。にんじんの種を蒸留しているので。 ■「アロマテラピー辞典」をみると、「にんじんの特徴的なにおいがある」と書いています。 ふと思ったのですが、ポーランドで食べていたにんじんと、日本でみるにんじんは種類がちがうような気がします。 ポーランドのにんじんは、もっと細くて、そういえば、キャロットシードに近い香りがしていました。 日本でみるにんじんは、ふくよかで、形も、大根形。 葉のついているほうに膨らんでいる感じ。どちらかというと、にんじんそのものより葉のにおいに近いですね。
キャロットシード
いわゆるにんじんの香りとはちょっと違います。にんじんの種を蒸留しているので。 ■「アロマテラピー辞典」をみると、「にんじんの特徴的なにおいがある」と書いています。 ふと思ったのですが、ポーランドで食べていたにんじんと、日本でみるにんじんは種類がちがうような気がします。 ポーランドのにんじんは、もっと細くて、そういえば、キャロットシードに近い香りがしていました。 日本でみるにんじんは、ふくよかで、形も、大根形。 葉のついているほうに膨らんでいる感じ。どちらかというと、にんじんそのものより葉のにおいに近いですね。

クローブ花蕾
オイゲノールの感じというとぴんとこないかもしれませんが、歯医者での治療のときにかぐ香りというとあれか! とイメージわくかもしれませんね。 スパイシーな香り。 強いオイルです。1滴でかなりパワーを発揮します。 マッサージには不向きかもしれません。(皮膚を刺激することがあるので) クローブの花芽を、オレンジにぷすぷすさすと、クリスマスなどにみかけるポマンダーができます。 ■今、私は歯磨き粉を自家製にしています。 ※レシピはこちら。 食欲刺激しそうな香りです。スパイス系の香りははやり胃腸の動きを活発にします。 パワフルな殺菌作用を持ちます。 歯がどうしてもどうしても痛いのに歯医者にいけないとき,虫歯にこのオイルを綿棒の先に1滴だけつけ,虫歯につけると痛みが緩和するという話はよくききます。
クローブ花蕾
オイゲノールの感じというとぴんとこないかもしれませんが、歯医者での治療のときにかぐ香りというとあれか! とイメージわくかもしれませんね。 スパイシーな香り。 強いオイルです。1滴でかなりパワーを発揮します。 マッサージには不向きかもしれません。(皮膚を刺激することがあるので) クローブの花芽を、オレンジにぷすぷすさすと、クリスマスなどにみかけるポマンダーができます。 ■今、私は歯磨き粉を自家製にしています。 ※レシピはこちら。 食欲刺激しそうな香りです。スパイス系の香りははやり胃腸の動きを活発にします。 パワフルな殺菌作用を持ちます。 歯がどうしてもどうしても痛いのに歯医者にいけないとき,虫歯にこのオイルを綿棒の先に1滴だけつけ,虫歯につけると痛みが緩和するという話はよくききます。

コリアンダー
タイ料理などで使われる「パクチー(コリアンダー)」のようにアルデハイディックなにおいではないです。 フルーティーでやさしくスパイシーな香りです。 ■私の個人的な体験 初めてバンコクでチャーハンを頼んだときに,パクチー(パクチー=コリアンダー=シャンツァイ)がたっぷりのっていて,それを食べたときは何だこれ!と思いかなり衝撃でした。(初めてたべたとき・・・) なんかこう、ヘンチクリンな味で、これは食べられたモンじゃないと・・・。 しかし、しばらくタイを旅行する間に、すっかり虜になりました。(常用性があるんじゃないだろうか?) 日本で、タイ料理やにいって,パクチーの代わりにイタリアンパセリのってたりするとガッカリで肩を落とします・・・ そのくらい大好きになってしまって、毎年種買ってきて植えています。結構育つんですよ。 そのときに、種のにおいをかぎます。つぶしてみると、この水蒸気蒸留にかけてとるコリアンダーシードの香りがします。 葉を口に含んだときの感じとはまた違った、すがすがしい香り。 精神が高揚するといわれています。無気力なとき、神経衰弱のときこの香りで気分が高揚して、リフレッシュします。消化器にも効果を発揮して,腸内ガスをだし、胃痙攣をなおし、胃をあたためるそうです。
コリアンダー
タイ料理などで使われる「パクチー(コリアンダー)」のようにアルデハイディックなにおいではないです。 フルーティーでやさしくスパイシーな香りです。 ■私の個人的な体験 初めてバンコクでチャーハンを頼んだときに,パクチー(パクチー=コリアンダー=シャンツァイ)がたっぷりのっていて,それを食べたときは何だこれ!と思いかなり衝撃でした。(初めてたべたとき・・・) なんかこう、ヘンチクリンな味で、これは食べられたモンじゃないと・・・。 しかし、しばらくタイを旅行する間に、すっかり虜になりました。(常用性があるんじゃないだろうか?) 日本で、タイ料理やにいって,パクチーの代わりにイタリアンパセリのってたりするとガッカリで肩を落とします・・・ そのくらい大好きになってしまって、毎年種買ってきて植えています。結構育つんですよ。 そのときに、種のにおいをかぎます。つぶしてみると、この水蒸気蒸留にかけてとるコリアンダーシードの香りがします。 葉を口に含んだときの感じとはまた違った、すがすがしい香り。 精神が高揚するといわれています。無気力なとき、神経衰弱のときこの香りで気分が高揚して、リフレッシュします。消化器にも効果を発揮して,腸内ガスをだし、胃痙攣をなおし、胃をあたためるそうです。

サイプレス
木の実のような部分からとる香りなので、いわゆるベースノートになる「ウッディ―ノート」ではありません。 森林で嗅ぐような、リフレッシュ系のさわやかな香り。 この香りをブレンドに使うと、香りがシャープになります。 ■背の高い木ということが書物に書かれているが、うちのアパートのまわりに植わっている防風林?(背はそんなに高くない。3メートルくらい?)がつける実にかなり似ている。 フランスで見たときもそれほど背が高くなかった。 私の住むアパートの周りをぐるりと囲む木がサイプレスか?ときかれると、多分違うのだけど、同じ系統だとおもう。 針葉とも広葉ともいえない不思議な葉をさわってニオイを嗅ぐ。実をひとつ拝借してつぶしてみると、たしかにサイプレスと同じ香りがする。 収斂作用、デオドラント作用がが期待できる。 防腐作用がある木なので、家作りにも利用されるらしい。
サイプレス
木の実のような部分からとる香りなので、いわゆるベースノートになる「ウッディ―ノート」ではありません。 森林で嗅ぐような、リフレッシュ系のさわやかな香り。 この香りをブレンドに使うと、香りがシャープになります。 ■背の高い木ということが書物に書かれているが、うちのアパートのまわりに植わっている防風林?(背はそんなに高くない。3メートルくらい?)がつける実にかなり似ている。 フランスで見たときもそれほど背が高くなかった。 私の住むアパートの周りをぐるりと囲む木がサイプレスか?ときかれると、多分違うのだけど、同じ系統だとおもう。 針葉とも広葉ともいえない不思議な葉をさわってニオイを嗅ぐ。実をひとつ拝借してつぶしてみると、たしかにサイプレスと同じ香りがする。 収斂作用、デオドラント作用がが期待できる。 防腐作用がある木なので、家作りにも利用されるらしい。

サンダルウッド
重いウッディーノート。扇子などによく香りがついています。 非常にリラックスさせる香りで緊張や不安かを和らげます。 鎮静作用がつよく、平和な気持ちを取り戻し、ものごとを受け入れるのを助けてくれるような香り。 ■アフターシェーブローションに加えると、痒い感じを抑えられるそうです。 喉の痛みが原因の風邪のとき、希釈をし、喉にマッサージをすると、緩和されるように感じます。 マイソール産のサンダルウッドが有名で品質もよいのですが,年々減少の一途,値段も高騰しています・・・。
サンダルウッド
重いウッディーノート。扇子などによく香りがついています。 非常にリラックスさせる香りで緊張や不安かを和らげます。 鎮静作用がつよく、平和な気持ちを取り戻し、ものごとを受け入れるのを助けてくれるような香り。 ■アフターシェーブローションに加えると、痒い感じを抑えられるそうです。 喉の痛みが原因の風邪のとき、希釈をし、喉にマッサージをすると、緩和されるように感じます。 マイソール産のサンダルウッドが有名で品質もよいのですが,年々減少の一途,値段も高騰しています・・・。

シナモンバーク
ぴりぴりっとて温かみのある香り。 ■ シナモンバークオイルでのわたしの失敗。 直接手にふれて、皮膚の薄い部分(うでの内側)をさわってしまったら、洗い流そうが何しようがいつまでもすごくぴりぴりして痛かったです。 なので取り扱いには注意し、原液が手に絶対ふれないようにしてください。 数滴だけいれても、ブレンドの内容を劇的にかえてしまうパワフルなオイルです。 厳密にはシナモンとカシア(肉桂/ニッキ)は違うものです。
シナモンバーク
ぴりぴりっとて温かみのある香り。 ■ シナモンバークオイルでのわたしの失敗。 直接手にふれて、皮膚の薄い部分(うでの内側)をさわってしまったら、洗い流そうが何しようがいつまでもすごくぴりぴりして痛かったです。 なので取り扱いには注意し、原液が手に絶対ふれないようにしてください。 数滴だけいれても、ブレンドの内容を劇的にかえてしまうパワフルなオイルです。 厳密にはシナモンとカシア(肉桂/ニッキ)は違うものです。

シャクナゲ
すっぱくないピクルスみたいな感じの香り。 ■「このオイル、どうやってつかうのですか?」 ってサプライヤー(ネパールの人)に聞いてみたら 「主に香水の原料として使います」 という返事。 アロマテラピー的にはどうなのか知りたくて 山形に住むシャクナゲ博士にメールして聞いてみたのですがどうもナイショみたいで教えてくれない。 うーむ。魅力的! ということで取り寄せました。 ということで香水レシピです。 香りはピクルスって書くと、なんのことだ! って思ってこのオイル売れないかもしれないけど(^^; それはボトルからダイレクトにかいだ香りで、この香りは、精神を落ち着かせるような、そんな香りです。 ネパールではセキがひどいときなどでも使うそうです。そうだ、近所のネパール料理やさんにいってこんど聞いてみます…。
シャクナゲ
すっぱくないピクルスみたいな感じの香り。 ■「このオイル、どうやってつかうのですか?」 ってサプライヤー(ネパールの人)に聞いてみたら 「主に香水の原料として使います」 という返事。 アロマテラピー的にはどうなのか知りたくて 山形に住むシャクナゲ博士にメールして聞いてみたのですがどうもナイショみたいで教えてくれない。 うーむ。魅力的! ということで取り寄せました。 ということで香水レシピです。 香りはピクルスって書くと、なんのことだ! って思ってこのオイル売れないかもしれないけど(^^; それはボトルからダイレクトにかいだ香りで、この香りは、精神を落ち着かせるような、そんな香りです。 ネパールではセキがひどいときなどでも使うそうです。そうだ、近所のネパール料理やさんにいってこんど聞いてみます…。